タグ: 手作り石けん

  • YouTube #53 公開いたしました🔹手作り石けんの思い出とか。

    YouTube #53 公開いたしました🔹手作り石けんの思い出とか。

    【森便り🌲🐿️暮らしのVlog】心地良さを選んでゆく暮らし/モミと松の手作り石けん/60代 ライフスタイル/Slow Living

    久しぶりに石けんを作りました。
    前回作った石けんがすっかりなくなってしまったので。

    ここ数年は自分が使う石けんは、ほぼ自分で作ったものです。
    時々、これは!!!と思うような石けんに出会うと購入することもありますが。

    精油を入れて香りをつけたり、色素を加えてマーブル模様にしたりすることはないので、
    あんまり可愛くないものが出来上がりますけれど、使い心地は最高なのでいいんです(笑)

    シンプルな石けんを作る工程は慣れてしまえば、そんなに難しくないと思いますが、
    使えるようになるまでに1ヶ月以上の時間がかかるので、作ってすぐに使いたい!というわけにはいきません。今回もすっかりなくなってしまう前に、作っておけば良かったと思うわけです。

    手作り石けんの良さは何と言っても、その使い心地の良さで、
    しっとりと顔を洗っても突っ張らなくて優しい感じは、本当に心地よいのです。

    石けんを作ろうと思ったきっかけは、息子が中学生の時の夏休みの理科の宿題の自由研究のためでした。今から20年近く前になりますか…
    夏休みも終わろうとしていた8月の終わりに、息子が急に石けんを作ると言い出しまして(笑)
    お決まりのように、なぜもっと早くやらない!などの一悶着の後に、渋々作るのに協力することに…

    理科の自由研究なので作っただけではダメで、『研究』をしなくてはいけない…という
    決まりがあって、
    ・エクストラバージンオリーブオイル
    ・ピュアオリーブオイル
    ・ごま油
    ・グレープシードオイル
    を用意して(あげて)、それぞれできた石けんの特徴をレポートするということにしたと思います。
    この時点でお気づきかと思いますが、石けんは出来上がるまでに1ヶ月かかります。
    当然2学期が始まるまでに間に合うわけがなく、宿題締め切りの日には途中までのレポートを提出したんだと思います😆

    面倒くさいなーと思いながら手伝ったのを覚えております。そして結果、大量の石けんが出来上がり、これが手作り石けんを使うようになったきっかけです。

    手作りの石けんなんて、どーなのよ?と思いながら、使い始めたのがまずはエクストラバージンオイルで作った石けん。
    これが!すんばらしかった!
    あまり泡立たず、溶けやすいのが難点でしたが何としっとりすることか!!!
    こうして手作り石けんの素晴らしさを知ることになるのでした。

    ちなみにどのオイルで作った石けんも、市販の石けんと比較したらその使い心地は比べものにならないほど素晴らしいです。
    エクストラバージンオリーブオイルが一番良かったですが、石けん生地ができるまでに一番時間がかかって大変だったので(丸1日かかった)、これ以降エクストラバージン100%で作ることはありませんでした。
    またゴマ油はご想像通り、ゴマ油の香りの石けんが出来上がって、お風呂上がりに中華料理屋さんにいるような気分になってしまうので、以降作ったことはありません。

    手作り石けんの素晴らしさを知りつつも、この息子の宿題以降、コンスタントに作り続けていたかというとそういうわけでもなくて、そこはやはり時間と手間がかかり、忙しいという言い訳と取り掛かるのに面倒な気持ちにもなって、作るのはごくごくたまにでした。ごくごくたまに…というのは2年に1回くらい?の感じです😆

    ここ数年ずっと作るようになったのは、以前とは生活スタイルも変わって時間や気持ちにもゆとりができたからかな…?と思いますが、作りたいから作るようになっただけかな…?とも思います。
    忙しくてもやりたいことはやっているだろうし、やりたくないことはやらないだろうし…
    そして手作り石けんのあの心地良さを、ずっと感じていたくなったのでしょう。
    多分そんなところ。