新しい動画をYouTubeに公開いたしました。
【森便り🌲🐿️暮らしのVlog】#55
冬と春の間の穏やかな時間/ヘルシーな手作りいちごのギモーヴ/60代 ライフスタイル/スローな暮らし方】
タグ: youtube
-

YouTube#55 冬と春の間の穏やかな時間/ヘルシーな手作りいちごのギモーヴ
今年の雪は3月になってからたくさん降りました。
なかなか暖かくならない森の家エリアです。
やっと咲き始めたスノードロップや、福寿草は何度も雪に覆われてしまいました。
でも強いですね♪
雪の中から可愛らしい姿をのぞかせてくれます。いちごが美味しい季節ですね。
ヘルシーなギモーヴを作ってみました。
ギモーヴは、いわゆるマシュマロのようなもの。
本来はお砂糖をたっぷり使いますが、今回ははちみつを使って、
罪悪感を少し減らしました(笑)
ふわっとぷにっとシュワっとした食感と、
いちごの香りがたまらなく美味しいスイーツです!
冷凍いちごを使いました 
いちごを煮詰めます 
はちみつを入れて 
ふやかした板ゼラチン 
ミキサーで泡立てます 
白くもったりするまで! 
型に入れて冷やし固めます 
くっつかないようにコーンスターチをまぶしてカットします 
できあがり! -

YouTube #53 公開いたしました🔹手作り石けんの思い出とか。
【森便り🌲🐿️暮らしのVlog】心地良さを選んでゆく暮らし/モミと松の手作り石けん/60代 ライフスタイル/Slow Living
久しぶりに石けんを作りました。
前回作った石けんがすっかりなくなってしまったので。ここ数年は自分が使う石けんは、ほぼ自分で作ったものです。
時々、これは!!!と思うような石けんに出会うと購入することもありますが。精油を入れて香りをつけたり、色素を加えてマーブル模様にしたりすることはないので、
あんまり可愛くないものが出来上がりますけれど、使い心地は最高なのでいいんです(笑)シンプルな石けんを作る工程は慣れてしまえば、そんなに難しくないと思いますが、
使えるようになるまでに1ヶ月以上の時間がかかるので、作ってすぐに使いたい!というわけにはいきません。今回もすっかりなくなってしまう前に、作っておけば良かったと思うわけです。手作り石けんの良さは何と言っても、その使い心地の良さで、
しっとりと顔を洗っても突っ張らなくて優しい感じは、本当に心地よいのです。石けんを作ろうと思ったきっかけは、息子が中学生の時の夏休みの理科の宿題の自由研究のためでした。今から20年近く前になりますか…
夏休みも終わろうとしていた8月の終わりに、息子が急に石けんを作ると言い出しまして(笑)
お決まりのように、なぜもっと早くやらない!などの一悶着の後に、渋々作るのに協力することに…理科の自由研究なので作っただけではダメで、『研究』をしなくてはいけない…という
決まりがあって、
・エクストラバージンオリーブオイル
・ピュアオリーブオイル
・ごま油
・グレープシードオイル
を用意して(あげて)、それぞれできた石けんの特徴をレポートするということにしたと思います。
この時点でお気づきかと思いますが、石けんは出来上がるまでに1ヶ月かかります。
当然2学期が始まるまでに間に合うわけがなく、宿題締め切りの日には途中までのレポートを提出したんだと思います😆面倒くさいなーと思いながら手伝ったのを覚えております。そして結果、大量の石けんが出来上がり、これが手作り石けんを使うようになったきっかけです。
手作りの石けんなんて、どーなのよ?と思いながら、使い始めたのがまずはエクストラバージンオイルで作った石けん。
これが!すんばらしかった!
あまり泡立たず、溶けやすいのが難点でしたが何としっとりすることか!!!
こうして手作り石けんの素晴らしさを知ることになるのでした。ちなみにどのオイルで作った石けんも、市販の石けんと比較したらその使い心地は比べものにならないほど素晴らしいです。
エクストラバージンオリーブオイルが一番良かったですが、石けん生地ができるまでに一番時間がかかって大変だったので(丸1日かかった)、これ以降エクストラバージン100%で作ることはありませんでした。
またゴマ油はご想像通り、ゴマ油の香りの石けんが出来上がって、お風呂上がりに中華料理屋さんにいるような気分になってしまうので、以降作ったことはありません。手作り石けんの素晴らしさを知りつつも、この息子の宿題以降、コンスタントに作り続けていたかというとそういうわけでもなくて、そこはやはり時間と手間がかかり、忙しいという言い訳と取り掛かるのに面倒な気持ちにもなって、作るのはごくごくたまにでした。ごくごくたまに…というのは2年に1回くらい?の感じです😆
ここ数年ずっと作るようになったのは、以前とは生活スタイルも変わって時間や気持ちにもゆとりができたからかな…?と思いますが、作りたいから作るようになっただけかな…?とも思います。
忙しくてもやりたいことはやっているだろうし、やりたくないことはやらないだろうし…
そして手作り石けんのあの心地良さを、ずっと感じていたくなったのでしょう。
多分そんなところ。 -

YouTube#52公開いたしました
【森便り🌲🐿️暮らしのVlog】普通の日が1番いい♪/絶品✨おせちリメイク✨エビのビスク?スープ ド ポワソン?/60代ライフスタイル/Slow Living
早いもので新しい年も既に2週間が経ちました。
こうやってぼんやりしているうちに、月日があっというまに過ぎてしまうのかしら…
日々、刻々を大事にしていかなければ…
この頃は特にそんなふうに思う。イベント事も楽しいし、嫌いじゃないですが、
心地良い時間はやはり普段の生活の中にあるのだと思います。
だからこそ一瞬一瞬が大事になっていきますね。🔹
おせち料理を作るのはとても好きなんですけれど、
どうしても多めに作ってしまうから、数日間同じものを食べないといけなくなってしまいますね。
ちょっとずつ、いろいろなものが残って、
最後はなんとなく「余物整理」みたいにいただくのが、テンション下がるんです。それで今年は思いつきでビスク風スープを作ってみようと思いました。
思いつきなのでレシピなどないんですけれど…お煮しめやお雑煮を作る時に出た、にんじんなどを飾り切りした残りの切れ端や、
エビの旨煮で出た殻、残っちゃった鰤の幽庵焼き。
それに玉ねぎを加えてポタージュ状にしたものです。これが想像以上に美味しかった!
来年もリピだわ♪と思うほど。因みにお煮しめも残ってしまったのですが、これはけんちん汁にしていただきました。
-

YouTube#51公開しました
【森便り🌲🐿️暮らしのVlog】ちょっぴり淋しいクリスマス/CHOKIさんのキャンドル/芋煮/干し柿のクリームチーズ和え/50代 60代ライフスタイル
[—— A Gentle Sadness This Christmas]
12月の半ばに、息子がワーキングホリデーを利用してロンドンに旅立ちました。
ロンドンにある大学を卒業している彼は、卒業後もロンドンでの就職を希望していましたが希望叶わず帰国。その後、日本で就職しながら渡英の準備をしていましたが、これも運悪くコロナ禍で行けず。
この度やっと渡英することができました。
彼にとってはイギリスが心地良いらしいです。その先に移住も見据えたこの度の渡英は、
そのための準備期間になるのことでしょう。彼のやりたいことを全面的に応援したいと思う反面、
親としてはやはり一人息子が外国へ行ってしまうことへの淋しさもまたあり…
大学はロンドンでしたし既に住まいも独立していて、家にずっといたわけではないので、
私たちの生活が大きく変わるわけではないのですが、
物理的な距離を考えると、遠いなぁと思ってしまうのも否めません。
今時は無料で海外通話、ビデオ通話ができる時代。
昔に比べたらずっと距離感は短くなっていると思うのですけれど。そんなわけで今年のクリスマス。
なんとなく淋しく思うクリスマス。
きっとそのうちに慣れるのでしょうけれど… -

YouTube#50公開しました
#50【森便り🌲暮らしのvlog】忙しい時ほどゆっくりな時間を大事に/抹茶ラテでほっこりタイム/胡蝶蘭の植え替え/クリスマスリース作り/slow living
動画の投稿数も気がつけば50本になりました。
コツコツ続けることを最も苦手とする私が約2年間、動画を撮り続けられたことは、
自分でも驚きです。これはもう単にご覧くださっている方々のおかげです。
拙い動画ですが観てくださる方々がいらっしゃることは、本当に励みになっていて、
感謝しかありません。
本当にいつもありがとうございます。 -

YouTube#49公開いたしました
【森便り🌲🐿️暮らしのvlog】心地よく秋の手仕事ルーティンを楽しむ🍂美味しさの秘密って?/春のタネを植える/柿酢・干し柿・りんご酢・タルトタタン🍎/50代 60代ライフスタイル
【Cozy Autumn Routine 🍂 Making Homemade Vinegar & Apple Tarte Tatin】
今年も柿とりんごの季節がやってまいりました♪
干し柿、柿酢、りんご酢(アップルサイダービネガー)、タルトタタン、そしてお庭の様子も♪今回の動画は盛りだくさんな内容になりました!動画の長さも今までで1番長い19分超え。ざっくりした編集で30分以上あったのを、だいぶ短くしました。のんびり楽しんでいただければ嬉しく思います。
柿酢とりんご酢は本当に美味しいです。簡単なのでぜひ試してみてください!
材料は以下の通りです。【柿酢】
柿だけ
いくつからでもできます。
渋柿で作る方が美味しいです。
干し柿で剥いた皮はもったいないのでこの中に入れてしまいます!
1日1回かき混ぜる。でも時々忘れちゃっても大丈夫です。【りんご酢(アップルサイダービネガー)】
りんご 5個
砂糖 60g
水 1リットル(水は塩素が含まれない浄水したものか、ミネラルウオーター)
それぞれの量はあまりきっちりじゃなくて大丈夫そうです。
りんごの皮だけでも作れるそうですよ。りんごは本当は良く洗わない方が良いのですが、農薬やワックスが気になる場合は、重曹、塩でよく洗ってからお使いください。
【タルトタタン】
紅玉 5個
グラニュー糖 130g
バター 40g
レモン汁 小さじ1[パートブリゼ]
薄力粉 100g
バター 50g
塩 ひとつまみ
卵黄 1個分
冷水 20cc作り方はいろいろな動画やクックパッドを見て参考にしています。
検索するとたくさん出てくるので、ピン!と来たレシピでお作りになってみてくださいね。
🔹*miokaレシピ*さん(クックパッド)のタルトタタン
https://cookpad.com/jp/r/19122833
🔹ともカフェ もか🙈💓さん(YouTube)のタルトタタン
https://youtu.be/nicZHjS3thg?si=Ey4IgMeuhshE74nx
🔹nakonoME Cafe 【ネコノメカフェ】さんのタルトタタン
https://youtu.be/WNYVsbcKYAU?si=9gkgVqV5RHzzLJWt
-

You Tube #47 アップしました
You Tube #47
【森便り🌲暮らしのvlog】今ここにある幸せを噛みしめる/始まりの秋の庭/美味しい夫婦2人ごはん/とうもろこしご飯/パンプキンサラダ/秋鮭の照り焼き/ししとうの煮浸し/50代60代ライフスタイル朝晩は肌寒いくらいにすっかり涼しくなった森の家です。
庭も秋の草花で賑わっています。1年の中で夏が終わっていく時ほど、淋しくなる季節はありませんね。
また来年も巡ってくるはずの夏ですが、暑い暑いと言いながらも、
過ぎてみれば恋しく思ったり。巡る季節と過ぎて行く日々。
毎日いろいろなことが起こりますね。
嬉しいことも悲しいことも。
そんな経験で今の私ができていると思うと、
それら全てを愛おしく思います。私たちは「今」を生きている。
瞬間瞬間の中に小さな煌めきはたくさんあって、
それらを見つけると、心の中からふわっと感謝の気持ちが込み上げてきます。幸せと思うのは、きっとそんな瞬間のことを言うのだと思います。
幸せはいつも心の中に。
掴もうと思って手を伸ばさなくても、
いつもちゃんと心の中にたくさんのキラキラ輝く宝物がたくさんあるのです。 -

アイスキャンドルを作ってみました
先日の大寒波の時に、これは絶好のチャンス!と思いたち、
かねてから作ってみたかったアイスキャンドルを作りました。
アイスキャンドル/アイスランタン/Ice lanterns 用意したのは空き缶と小さなコップ。


缶の中にお水を入れて、コップにもお水を入れます。
コップにお水を入れるのはコップが浮き上がってこないようにするためです。
大きい缶の方にはペットボトルを入れました。
それを一晩、氷点下の外に置いておくだけです。缶は海苔が入っていたものと、スープだったかな?が入っていた缶です。
海苔が入っていた缶はプルトップの缶でしたが、缶の淵のところが内側に少し出っ張っているんですね。
できた氷を出すときに、そこに引っかかってしまって出しにくかったです。





この寒波の時は日中の最高気温も-8℃だったので、アイスキャンドルが融けてしまうことなく氷遊びには最高なコンディションでした。
You Tubeではこちらの様子が動画でご覧いただけます。よろしければお時間のある時にご覧くださいね。
https://youtu.be/IAP-0o8eVz0 少し暖かくなったかと思えば、また寒い日に戻ったり…
まだ2月。
街にはお雛様飾りも見かけるようになって、春を待ち遠しく思います…
