all living

石けんの作り方【コールドプロセス製法】

石けんを作り始めたきっかけは、息子の中学の理科の夏休みの自由研究でしたということを、
前回の記事で書きました。
なので当時はまだYouTubeもまだなかったか、あっても一般的ではなかったので、
本を見て作っていたので独学です。

ここに載せている作り方は、それ以降、書籍に加えいろいろなWebサイトやYouTubeの動画を見て覚えたことです。専門家ではないので、もしかしたら間違っている部分もあるかもしれません。もしそのような箇所がありましたらご指摘くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

またYouTubeで石けんを作る様子の動画を投稿いたしました。
動画中では『作り方』としてご紹介していないので、こちらでお伝えできればと思います。
そして下記の作り方は動画とは違いシアバターは使わず、またモミと松のエキスを抽出しないバージョンです。使用した材料の分量が動画のものとは変わっております点にご注意くださいませ。


【材料】
オリーブオイル(ピュア)  250g
米油 250g
苛性ソーダ  57.4g
精製水  170g
(ディスカウント 15%)

🔹計量は全てグラムです。オイルなどはパッケージなどに250mlなどの表記がありますが、グラムではないのでそのままお使いにならず、はかりで計ってお使いになってくださいね。オイルの1mlは1グラムよりも軽いです。

🔹🔹苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)は有害で劇薬指定の薬品です。
とても強いアルカリ性です。皮膚や目についたりすると化学熱傷して火傷になったり目に入った場合は失明します。
保護するために必ずゴム手袋、メガネ、マスクを着用し、お取り扱いには十分にお気をつけくださいませ。
「苛性」という意味は「皮膚を侵す」という意味です。
本当にお気をつけくださいね。

【用意するもの】
石けんを入れる型(1リットル入る容器が必要です。モールド、牛乳パック、保存容器など。)
ミキシングボール
泡立て器
ゴムヘラ
はかり
温度計
混ぜる棒(菜箸など)
計量カップ(コップなどでも可)
ラップ
ゴム手袋
メガネ(保護用)
マスク
クーラーボックスや発泡スチロールの箱、段ボールの箱など
石けんを切り分けるナイフやカッター
用具を洗う時に使うための新聞紙や使わなくなった布など

【作り方】
0.換気扇を回すなどして、部屋を換気している状態にする(4番のため)
  皮膚や目を保護するためにゴム手袋、マスク、メガネをつける。

1.精製水と苛性ソーダを別々の容器に計量して用意する。
  苛性ソーダは強アルカリ性の劇薬ですので、取り扱いに十分に注意してください。
  素手で触らないでください!

2.ミキシングボールの中にオイルを合わせて計量して用意する。

3.オイルの入ったボールをミキシングボールを湯煎しながら置いておく。

4.精製水の中に苛性ソーダを、少しずつ入れて溶かし、苛性ソーダ水を作る。
  この時に毒性のガスが発生するので、換気に気をつける。
  また精製水に苛性ソーダを入れると発熱し、高温度になるので気をつけてください。

  40度になるまで置いておく。

5.オイルと苛性ソーダ水をそれぞれ40度に合わせる。
  それぞれの温度が揃うことが大切です。

6.温度が合ったら、オイルの中に苛性ソーダ水を入れる。
  苛性ソーダ水は強アルカリですので、飛び散ったりしないように気を付ける。

7.約20分くらい、泡立て器でくるくると混ぜ合わせる。
  色が白っぽくなってきて、とろりとマヨネーズくらいの硬さになるまで、
(この状態を「トレースが出た」と言います)混ぜ続ける。

  トレースが出る時間は、使うオイルによって異なります。オリーブオイルは出にくく、
  オリーブオイルだけですと1日かかったりします。

  また温度が下がってくるとトレースが出にくくなるので、
  その場合は湯煎して40度くらいを保ってください。

8.トレースが出たら、型に流し込みます。上にラップをかける。

9.発泡スチロールやクーラーボックスの箱に入れ、安定した場所で24時間保温する。
  

10.後片付け。
  使った道具は新聞紙や古布などでよく石けん生地を拭き取ってから、
  洗剤で洗ってください。
  拭き取ったら、濃度が濃いめのクエン酸水をスプレーして、アルカリ分を中和させてから、
  洗剤で洗うのもより良いと思います。
  間違ってもそのまま洗い流さないようにしてください。
  排水口や配管を傷める恐れがあります。


11. 24時間たって固まっていたら、ゴム手袋をして型から取り出して、石けんを切り分ける。

  もしまだ柔らかければ、もう少し1〜2日置く。
  この時の石けんはまだ強アルカリ性ですので、素手で触らないようにしてください。

12.切り分けた石けんはカゴなどに入れて、日の当たらない風通しの良いところで、
  約1ヶ月ほど乾燥、熟成させます。

  どこかに日付を書いておくと良いですよ♪

13.使えるようになるのを楽しみに待つ✨

私はいつもオイルにはあまりこだわりがなくて、スーパーですぐに買えるピュアオリーブオイル、米油を使うことが多いです。たまに何かのレシピを見て、その通りに作ることもあります。
一般的に手作り石けんに使われるオイルはオリーブオイルのほかに、パームオイル、ココナッツオイルがよく使われているようです。

🔹動画で使用している石けんを作るための道具はこちらです。(楽天)

・型 
https://a.r10.to/hFS21c

・石けんカッターと台
  https://a.r10.to/h5wI85
  https://a.r10.to/hktjPH

・手作り石けんの材料をいろいろ扱っているお店です。
カフェ・ド・サボン
https://a.r10.to/hRUj7A

🔹いろいろなオイルを使って石けんを作るときに、苛性ソーダなどの分量を計算してくれるサイト
http://sekken-life.com/life/simulation/simulation.php

おすすめ